こんなお悩みは
ありませんか?
- マナー的に失礼がないか心配
- お返しをするべきか悩んでいる
- 代わりに品物を選んでほしい
- 挨拶状の書き方が分からない
- お見舞い返礼をせずに亡くなってしまった
- 品物をじっくり選定したい
法要・香典返しについて
お葬式やお通夜の際に渡される「香典」。もともと香典へのお返しは必須ではありませんでした。香典のお返しをするのは、香典をいただいた相手のご家庭に不幸があった時。そのような場合に限り、香典と同じ金額をお届けするのが「香典返し」の本来の意味合いでした。しかし、最近では香典をいただいた方々に、忌明けのタイミングで何らかの品物をお返しするといった意味合いに変わってきています。
仏事返礼品のタイミング
-
仏事返礼品のマナーは、地域によって異なります。
ここでは、一般的なマナーをご紹介します。 -
仏事返礼品のタイミング
-
忌明け
(仏教であれば四十九日)四十九日の法要が済んだ時期を「忌明け」と呼びます。香典返しは忌明けの後に行うのが一般的です。各宗派によって忌明けの時期は異なりますので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
-
新盆
(忌明け後に初めて迎えるお盆)忌明け後に初めて迎えるお盆を意味します。「新盆」のタイミングでは親しい方を招きます。その際も、香典を持参される方がいらっしゃいますので、返礼品を用意しておく必要があります。
-
初彼岸
(四十九日を終えて初めに迎える彼岸)初彼岸に関しては基本的に身内で行います。ただ、場合によっては故人と親しい人から、金品をいただく場合も考えられます。その際は、香典返しと同じように返礼品を贈りましょう。
-
年忌法要
「年忌法要」は一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌に分かれます。それぞれ法要の一ヶ月前には招待する方々に案内を送るようにしましょう。読経、墓参り、会食後に引き出物を手渡しで贈ります。
-
-
品物の選定
香典返しの品としては、後に残らない食品や消耗品など「消え物」が一般的です。これは「不幸を残さないように」といった考え方に基づいています。お菓子、お茶、タオル、石けんなどが好まれています。
注意点として「生物(なまもの)」は不向きとされています。
-
予算の注意点
「香典返し」の額はどれぐらいが適当でしょうか?多くの方が「いただいた香典の半額」とお答えになると思います。基本的にはその認識で問題ありません。ただ、親族や身内から高額な香典をいただく場合は少し異なります。
このような場合は、葬儀代に補填して欲しいといった相手のご厚意があるため、香典の3分の1~4分の1程度に留めるのが適しています。また、子どもが未成年だったり、不幸があったのが一家の働き手だったりした場合も同様です。
-
掛け紙の注意点
二度と起こらないようにといった意味合いなので「結び切り」の水引を使用します。注意が必要なのは、蓮の花が描かれているかどうかです。蓮の花は仏式でのみ用いられます。表に書く言葉は「志」とするのが一般的です。薄墨で「御見舞御礼」と書くこともあります(退院できずにお亡くなりになった場合など)。
このように「香典返し」は、地域や宗派によってマナーが異なるので、ぜひ困ったことがあれば当店までご相談ください。
きもちホットにできること
-
香典返しのタイミングのご相談から
挨拶状の作成まで
当店のスタッフが親身に対応します香典返しの準備は非常に大変です。なぜなら地域や宗派によってマナーが微妙に異なるからです。
当店では、挨拶状の作成だけでなく、マナーについてもスタッフが親身に相談いたします。ご来店が難しい方は、お電話やLINEでの相談も承っておりますので、香典返しが初めての方でも安心して品物を選ぶことが可能です。どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。